時のらせんリマスター
2021年3月12日 Magic: The Gatheringもしドラフトをやることがあったら、
①黒をやる
②それが叶わなかったら青白の待機をやる
③それもダメだったら諦める
こんな感じで思っていればいいかな?
黒一強じゃないかな?ほんまに!!
①黒をやる
②それが叶わなかったら青白の待機をやる
③それもダメだったら諦める
こんな感じで思っていればいいかな?
黒一強じゃないかな?ほんまに!!
カルドハイム新能力-予顕-
2021年1月13日 Magic: The Gatheringお久しぶりです。MTG細々と続けてます。
この時期は新しいカードを見て毎日わくわくしてます。
これでようやくリミテッドで2マナ生物を入れなくても良くなりそう。
常々思っていたのだが、2マナ生物は出来れば入れたくない。
なぜ、入れてるかって?他のみんながいれているから対処しないとゲームが不利になるから!!
『予顕』はとても良い能力ですね。早くリミテッドやりたいな!!!
この時期は新しいカードを見て毎日わくわくしてます。
あなたのターンの間ならいつでも、あなたは{2}を支払って、あなたの手札から予顕を持つカードを裏向きに追放する。後のターンに、これの予顕コストでこれを唱えてもよい。
これでようやくリミテッドで2マナ生物を入れなくても良くなりそう。
常々思っていたのだが、2マナ生物は出来れば入れたくない。
なぜ、入れてるかって?他のみんながいれているから対処しないとゲームが不利になるから!!
『予顕』はとても良い能力ですね。早くリミテッドやりたいな!!!
統率者レジェンズドラフト感想
2020年11月19日 Magic: The Gathering
2回ほどやりました。統率者好きな人には楽しいドラフトですね。
どっちも良い出来のデッキだったのでピック中に考えていたことや構築で考えていたことを書いていこうと思います。
【1回目】青黒
統率者:愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット
:鋭い目の航海士、マルコム
1-1《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット》《影猫の使い魔、ファルティス》
文句なしの一枚。本当はレアの《秩序の大魔術師》を取りたかったのだが黒の強いカードが他に無かったので《影猫の使い魔、ファルティス》をピックしてその後下に黒をやらせない戦略にしました。
1-2《想起横溢》《肉体彫刻家、ケスキット》
まだ単色気味でのピックだが、黒をやる以上除去が多く取れると信じて《想起横溢》をピック。黒い伝説は絶対に流さなマンに徹しました。
1-3《療養所の骸骨》《黒薔薇の棘》
《療養所の骸骨》は《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット》《肉体彫刻家、ケスキット》と既にシナジーカードを持っていたのでかなり早めだがピック。《黒薔薇の棘》は嬉しいコモン。
その後も黒いカード多めにピックし、他の色を少しだけピックして終了。
2-1《鋭い目の航海士、マルコム》《恐ろしい死》
待望の相方。以後青黒でスペル重視でピックしました。
3-1《押収》《殺害》
これまた強い初手。ただ《殺害》はようやくここで一枚目。
完成したデッキは、
《恐ろしい死》×2
《殺害》×2
《突風撃》×3
《喪心》
《想起横溢》×2
と除去スペル充実のコンボも少し入ったデッキが完成。
【写真1】
以下がコンボ
・《愚鈍な自動人形》+《療養所の骸骨》→4マナあれば+1/+1カウンターが増やせる
・《療養所の骸骨》とサクリ台《肉体彫刻家、ケスキット》《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット》《臓物の予見者》
・《肉体彫刻家、ケスキット》+《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット》
・《冒涜する者、トーモッド》と墓地から離れるカード《療養所の骸骨》《想起横溢》《死の波のアラウミ》
どのコンボもアドが取れるので強かったですね。構えているだけでどんどん盤面が強くなっていくので2戦やりましたが両方とも私が一人魔王となって1対3でした。
3t《鋭い目の航海士、マルコム》→4t《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット》が必ず決まるのも安定して強かった要因でしたね。
統率者戦なので本当は一人ヘイトが高杉なのは危険だったのですが、全体除去が無い以外はかなり強い構成だったので1戦目優勝。2戦目最後一人ライフ4で飛行で殴られるといつでも敗北を除けばほぼ1対1だったのだが、私の《押収》をそのプレイヤーに捌かれて最後ライブラリーアウトで負けました。
回してて楽しいデッキでした。
【2回目】赤白
統率者:《ゴブリンの武器職人、トッゴ》
:《剛胆な考古学者、アーデン》
1-1《ゴブリンの武器職人、トッゴ》《吸血の教示者》
《ゴブリンの武器職人、トッゴ》は土地を置く度に《ショック》になるので弱いわけがないので初手取り。《吸血の教示者》はすみませんマネーピックですw
1-3《剛胆な考古学者、アーデン》《上昇スリス》
上手が白をやらないを明言したのと《剛胆な考古学者、アーデン》はやってみたかった統率者だったのでここで今回のピックの方向性を決めました。《ゴブリンの武器職人、トッゴ》から出てくるのも装備品なのでプチ相性が良いです。
残りのピックは装備品は見たら全て取る、を念頭にかなり偏った取り方をしたので上手の方下手の方はかなりびっくりしたかと思いますね。これも統率者ドラフトならではかと思っているので面白かったです。
完成したデッキは【写真2】
・装備品が10個
・オーラは《ドラゴンのマントル》×2
《炎のチャンピオン》×2
《上昇スリス》×2
《剣術の名手》
とALL INデッキになりました。初戦で《アーボーグの暴君、ネビニラル》の方がいたので申し訳ないが全力で殴って7ターンkillしました。
結果は2戦で6人全員倒して完全勝利。装備品を一つも壊されなかったのが勝因でしょうね。
まとめ
強い統率者が取れたら生物減らせるようになるのでスペルを優先的にピック出来たりと統率者依存はありますがそれもまた面白い要因なので仕方なしかな。あとは2マナ3マナのただ殴るだけの生物はほぼ人権無いので数合わせ以外ではピックせずマナ加速やドロー呪文で手札を充実させるほうが良いです。
あと数回ドラフト出来そうなので楽しみです。
どっちも良い出来のデッキだったのでピック中に考えていたことや構築で考えていたことを書いていこうと思います。
【1回目】青黒
統率者:愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット
:鋭い目の航海士、マルコム
1-1《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット》《影猫の使い魔、ファルティス》
文句なしの一枚。本当はレアの《秩序の大魔術師》を取りたかったのだが黒の強いカードが他に無かったので《影猫の使い魔、ファルティス》をピックしてその後下に黒をやらせない戦略にしました。
1-2《想起横溢》《肉体彫刻家、ケスキット》
まだ単色気味でのピックだが、黒をやる以上除去が多く取れると信じて《想起横溢》をピック。黒い伝説は絶対に流さなマンに徹しました。
1-3《療養所の骸骨》《黒薔薇の棘》
《療養所の骸骨》は《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット》《肉体彫刻家、ケスキット》と既にシナジーカードを持っていたのでかなり早めだがピック。《黒薔薇の棘》は嬉しいコモン。
その後も黒いカード多めにピックし、他の色を少しだけピックして終了。
2-1《鋭い目の航海士、マルコム》《恐ろしい死》
待望の相方。以後青黒でスペル重視でピックしました。
3-1《押収》《殺害》
これまた強い初手。ただ《殺害》はようやくここで一枚目。
完成したデッキは、
《恐ろしい死》×2
《殺害》×2
《突風撃》×3
《喪心》
《想起横溢》×2
と除去スペル充実のコンボも少し入ったデッキが完成。
【写真1】
以下がコンボ
・《愚鈍な自動人形》+《療養所の骸骨》→4マナあれば+1/+1カウンターが増やせる
・《療養所の骸骨》とサクリ台《肉体彫刻家、ケスキット》《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット》《臓物の予見者》
・《肉体彫刻家、ケスキット》+《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット》
・《冒涜する者、トーモッド》と墓地から離れるカード《療養所の骸骨》《想起横溢》《死の波のアラウミ》
どのコンボもアドが取れるので強かったですね。構えているだけでどんどん盤面が強くなっていくので2戦やりましたが両方とも私が一人魔王となって1対3でした。
3t《鋭い目の航海士、マルコム》→4t《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット》が必ず決まるのも安定して強かった要因でしたね。
統率者戦なので本当は一人ヘイトが高杉なのは危険だったのですが、全体除去が無い以外はかなり強い構成だったので1戦目優勝。2戦目最後一人ライフ4で飛行で殴られるといつでも敗北を除けばほぼ1対1だったのだが、私の《押収》をそのプレイヤーに捌かれて最後ライブラリーアウトで負けました。
回してて楽しいデッキでした。
【2回目】赤白
統率者:《ゴブリンの武器職人、トッゴ》
:《剛胆な考古学者、アーデン》
1-1《ゴブリンの武器職人、トッゴ》《吸血の教示者》
《ゴブリンの武器職人、トッゴ》は土地を置く度に《ショック》になるので弱いわけがないので初手取り。《吸血の教示者》はすみませんマネーピックですw
1-3《剛胆な考古学者、アーデン》《上昇スリス》
上手が白をやらないを明言したのと《剛胆な考古学者、アーデン》はやってみたかった統率者だったのでここで今回のピックの方向性を決めました。《ゴブリンの武器職人、トッゴ》から出てくるのも装備品なのでプチ相性が良いです。
残りのピックは装備品は見たら全て取る、を念頭にかなり偏った取り方をしたので上手の方下手の方はかなりびっくりしたかと思いますね。これも統率者ドラフトならではかと思っているので面白かったです。
完成したデッキは【写真2】
・装備品が10個
・オーラは《ドラゴンのマントル》×2
《炎のチャンピオン》×2
《上昇スリス》×2
《剣術の名手》
とALL INデッキになりました。初戦で《アーボーグの暴君、ネビニラル》の方がいたので申し訳ないが全力で殴って7ターンkillしました。
結果は2戦で6人全員倒して完全勝利。装備品を一つも壊されなかったのが勝因でしょうね。
まとめ
強い統率者が取れたら生物減らせるようになるのでスペルを優先的にピック出来たりと統率者依存はありますがそれもまた面白い要因なので仕方なしかな。あとは2マナ3マナのただ殴るだけの生物はほぼ人権無いので数合わせ以外ではピックせずマナ加速やドロー呪文で手札を充実させるほうが良いです。
あと数回ドラフト出来そうなので楽しみです。
統率者レジェンズドラフト
2020年11月11日 Magic: The Gathering コメント (1)久々の更新ですが、なんだか面白そうなドラフトが出来そうだったのでいつものように考察します。
といっても今回はガチな感じというより「この統率者だったらこんなデッキが作りたいな」的に見ていきますね。正直今回は統率者がいるのでクリーチャー数
は15体くらいと言った通常の基準があんまり意味なさそうなんですよね。
『統率者レジェンズドラフト特殊ルール』
・パックが20枚
・毎回2枚ピック
・ゲームが始まる前に統率者を選ぶ
・デッキは60枚で作る
【白】
トークン戦略と飛行に特化している印象。コモンの《暁の熾天使》が鬼つよカードなのでこのカラーをやるならぜひ欲しい。トークン戦略なので《暁の天使》も強いコモン。
《剛胆な考古学者、アーデン》・・・装備品を装備コストなしでいくつもつけることが出来る。かなりぶっ壊れ性能なので初手で手に入ったらぜひ装備品を多めにピックしよう。こっそりオーラもいいのだが何度も再利用できる装備品を集めるほうが良さげ。
《誓いを立てた歩哨、リヴィオ》・・・リヴィオがいるのにラズロがいない、とトライガンファンとしては悲しいw
《セラの大天使、レイディアント》・・・飛行いっぱいとればこいつだけでも勝てそう。パワーを1つでも上げれば3パンで勝てる。
【青】
飛行と海賊。飛行なら白、海賊なら赤を共闘したいところ。あと宝物がかなり出せるので赤の《炉の式典》デッキとも相性は良い。
《守り翼の使い魔、エシオル》・・・地味にウザい。だがその程度。青いカードを使いたい時に共闘として使用すればよい。
《パワーストーンの技師、グレイシャン》・・・装備品1つでもあれば毎回1枚引ける。ただ、6マナと重い。
《鋭い目の航海士、マルコム》・・・海賊でもあり飛行持ち。どちらの宝物が毎回生成されるので《炉の式典》との相性も良い。統率者だけで言ったら初手レベル。
《千の顔の逆嶋》・・・共闘持ち逆嶋。残念なのが自身のクリーチャーにしか変身出来ないこと。
《嵐の目、シアーニ》・・・4マナ3/2飛行。6マナ3/2飛行。この辺までは許容範囲。アモンケットにいた《エイヴンの修練者》の上位種。
【黒】
エルフと除去の色。除去強い印象。エルフなら緑。というか一番人気になるカラーだと思っているので、初手で共闘が取れるもしくは除去2枚ピックくらい主張していきたいかな。上下で被ってもしゃーなしというくらい強いカラーだと今回は思う。文句ない初手レベル。
《金線の打破者、アーミクス》・・・つんよ。アーティファクト使わないドラフトは恐らく存在しないのでただつよな印象。3マナ3/2なのもすごすぎる。相方の《療養所の骸骨》はぜひとも欲しい1枚。
《影猫の使い魔、ファルティス》・・・統率者の夜鷲、ただそれだけのこと。
《肉体彫刻家、ケスキット》・・・サクリ台。2枚引けるのはとても強い。これも初手レベル。
《林間の茨、ミアーラ》・・・エルフデッキを狙える1枚。こういう初手が今回は好きですが、横に《殺害》《恐ろしい死》ってあったらその2枚をピックしそうw
《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット》・・・これ以上初手レベルカードはいらないよぉ、と嘆きたくなるほど黒は優秀。これも優秀なサクリ台。
【赤】
続唱と海賊。今回は火力がイマイチなのでそれほど強さを感じない。
《鉄面連合の略取者、ブリーチェス》・・・海賊版《原初の嵐、エターリ》。海賊デッキを狙える統率者なので良い初手となる。
《船壊し、ダーゴ》・・・ナイスサクリ台。サイズが7/5と3パンチで勝てるのがgood。
《三度の再誕、ジェスカ》・・・《船壊し、ダーゴ》がいれば1パンマン。
《ロフガフフの息子、ログラクフ》・・・舌を噛みそうな名前だが、共闘としてはとても優秀。最も相性の良い共闘は《剛胆な考古学者、アーデン》。実際クリーチャーをこの2つだけにしてスペルと装備品ばかり集めても良いとさえ思える。
《ゴブリンの武器職人、トッゴ》・・・岩石投げるマン。《炎のチャンピオン》《炉の式典》《船壊し、ダーゴ》《金線の打破者、アーミクス》《港を滅ぼす者 》と相性の良いクリーチャーを上げたらきりがない。
《刃を咲かせる者、ナジーラ》・・・あれ!?戦士っていっぱいいるのかな?皆さんで数えてみてください。
【緑】
続唱とエルフ。小学生が考えたような10マナ続唱×4とかアフォカードもあるがマナ加速して大味カード出すのは統率者の醍醐味の一つなので初手に来たら狙いたいかな。《シルバーバックの巫師》が採録されているのでそれだけで強いカラーw
《尊狼の使い魔、アナーラ》・・・自ターン破壊不能な4/4。地味ながらサイズがあるので強い。
《ワイアウッドの呼び手、ギランラ》・・・3マナマナ加速が必ず3ターン目に出来るってだけでも十分。
《ケッシグのレインジャー、ハラナ》・・・クリーチャ-が出る度に格闘はあかん気がする。
《クローサの心胆、カマール》・・・ボムオブボム。出て戦闘になれば勝てそう。
《東の樹の木霊》・・・手札から出す続唱。もちろん続唱で複数パーマネントが出たらフィーバータイム。
《ジョラーガの酋長、ヌーマ》・・・エルフデッキ初手カード。
各色で見たら、
黒>白>緑>青>赤
かな。多色はまた明日考察します。
といっても今回はガチな感じというより「この統率者だったらこんなデッキが作りたいな」的に見ていきますね。正直今回は統率者がいるのでクリーチャー数
は15体くらいと言った通常の基準があんまり意味なさそうなんですよね。
『統率者レジェンズドラフト特殊ルール』
・パックが20枚
・毎回2枚ピック
・ゲームが始まる前に統率者を選ぶ
・デッキは60枚で作る
【白】
トークン戦略と飛行に特化している印象。コモンの《暁の熾天使》が鬼つよカードなのでこのカラーをやるならぜひ欲しい。トークン戦略なので《暁の天使》も強いコモン。
《剛胆な考古学者、アーデン》・・・装備品を装備コストなしでいくつもつけることが出来る。かなりぶっ壊れ性能なので初手で手に入ったらぜひ装備品を多めにピックしよう。こっそりオーラもいいのだが何度も再利用できる装備品を集めるほうが良さげ。
《誓いを立てた歩哨、リヴィオ》・・・リヴィオがいるのにラズロがいない、とトライガンファンとしては悲しいw
《セラの大天使、レイディアント》・・・飛行いっぱいとればこいつだけでも勝てそう。パワーを1つでも上げれば3パンで勝てる。
【青】
飛行と海賊。飛行なら白、海賊なら赤を共闘したいところ。あと宝物がかなり出せるので赤の《炉の式典》デッキとも相性は良い。
《守り翼の使い魔、エシオル》・・・地味にウザい。だがその程度。青いカードを使いたい時に共闘として使用すればよい。
《パワーストーンの技師、グレイシャン》・・・装備品1つでもあれば毎回1枚引ける。ただ、6マナと重い。
《鋭い目の航海士、マルコム》・・・海賊でもあり飛行持ち。どちらの宝物が毎回生成されるので《炉の式典》との相性も良い。統率者だけで言ったら初手レベル。
《千の顔の逆嶋》・・・共闘持ち逆嶋。残念なのが自身のクリーチャーにしか変身出来ないこと。
《嵐の目、シアーニ》・・・4マナ3/2飛行。6マナ3/2飛行。この辺までは許容範囲。アモンケットにいた《エイヴンの修練者》の上位種。
【黒】
エルフと除去の色。除去強い印象。エルフなら緑。というか一番人気になるカラーだと思っているので、初手で共闘が取れるもしくは除去2枚ピックくらい主張していきたいかな。上下で被ってもしゃーなしというくらい強いカラーだと今回は思う。文句ない初手レベル。
《金線の打破者、アーミクス》・・・つんよ。アーティファクト使わないドラフトは恐らく存在しないのでただつよな印象。3マナ3/2なのもすごすぎる。相方の《療養所の骸骨》はぜひとも欲しい1枚。
《影猫の使い魔、ファルティス》・・・統率者の夜鷲、ただそれだけのこと。
《肉体彫刻家、ケスキット》・・・サクリ台。2枚引けるのはとても強い。これも初手レベル。
《林間の茨、ミアーラ》・・・エルフデッキを狙える1枚。こういう初手が今回は好きですが、横に《殺害》《恐ろしい死》ってあったらその2枚をピックしそうw
《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット》・・・これ以上初手レベルカードはいらないよぉ、と嘆きたくなるほど黒は優秀。これも優秀なサクリ台。
【赤】
続唱と海賊。今回は火力がイマイチなのでそれほど強さを感じない。
《鉄面連合の略取者、ブリーチェス》・・・海賊版《原初の嵐、エターリ》。海賊デッキを狙える統率者なので良い初手となる。
《船壊し、ダーゴ》・・・ナイスサクリ台。サイズが7/5と3パンチで勝てるのがgood。
《三度の再誕、ジェスカ》・・・《船壊し、ダーゴ》がいれば1パンマン。
《ロフガフフの息子、ログラクフ》・・・舌を噛みそうな名前だが、共闘としてはとても優秀。最も相性の良い共闘は《剛胆な考古学者、アーデン》。実際クリーチャーをこの2つだけにしてスペルと装備品ばかり集めても良いとさえ思える。
《ゴブリンの武器職人、トッゴ》・・・岩石投げるマン。《炎のチャンピオン》《炉の式典》《船壊し、ダーゴ》《金線の打破者、アーミクス》《港を滅ぼす者 》と相性の良いクリーチャーを上げたらきりがない。
《刃を咲かせる者、ナジーラ》・・・あれ!?戦士っていっぱいいるのかな?皆さんで数えてみてください。
【緑】
続唱とエルフ。小学生が考えたような10マナ続唱×4とかアフォカードもあるがマナ加速して大味カード出すのは統率者の醍醐味の一つなので初手に来たら狙いたいかな。《シルバーバックの巫師》が採録されているのでそれだけで強いカラーw
《尊狼の使い魔、アナーラ》・・・自ターン破壊不能な4/4。地味ながらサイズがあるので強い。
《ワイアウッドの呼び手、ギランラ》・・・3マナマナ加速が必ず3ターン目に出来るってだけでも十分。
《ケッシグのレインジャー、ハラナ》・・・クリーチャ-が出る度に格闘はあかん気がする。
《クローサの心胆、カマール》・・・ボムオブボム。出て戦闘になれば勝てそう。
《東の樹の木霊》・・・手札から出す続唱。もちろん続唱で複数パーマネントが出たらフィーバータイム。
《ジョラーガの酋長、ヌーマ》・・・エルフデッキ初手カード。
各色で見たら、
黒>白>緑>青>赤
かな。多色はまた明日考察します。
ゼンディカーの夜明けプレリ
2020年9月19日 Magic: The Gathering
今回のドラフトは比較的にわかりやすい環境だと思ったので早速投稿してみます。
以下のどれかをやる。
①種族+パーティー
②上陸
③キッカー
④緑黒
①種族
もちろんパーティーの4種族のことを言ってます。ただ、パーティーを狙うのではなく一種類を狙ってとって、少しだけパーティースペルを取るって形が良いかと。揃うと効果のあるカードをピック出来たときは意識する程度で、基本は2色。
一番強い種族はウィザード。《風乗りの魔術師》と《秘宝の護符》がとにかく強い。ウィザードを展開してるだけで機能するのが凄すぎ。コモンの《探検隊の占者》もスペックが高いのが文句無しの一番人気。色は青赤。
2番目は戦士。《カルガの戦導者》と《秘宝の斧》で打撃力が高い。戦士は2マナの《グロータグの虫捕り》から始まるパワー3連打が非常に強いので割とパーティーになりやすい。1マナのオススメは《密行する案内人》赤には貴重なならず者なので。色は赤白。
3番目はならず者。ライブラリーアウトを狙うので他とは全然違うドラフトが出来る。《空飛ぶ思考盗み》が打撃面でもLOでも優秀なので是非とも欲しい一枚。《遺跡ガニ》など専用カードが多いのでハマればかなりの完成度になるかも。色は青黒。
最後にクレリックだが、今回も不遇な立場となっている。専用カードが弱い、線が細いと残念要素ばかりなのでオススメ出来ない。色は白黒。
②上陸
ナヤカラーのどれかでやるのだが、今のところセレズニアが一番かな!?《うろつくフェリダー》が非常に強いので出来れば白をやりたいから。息切れすると(上陸出来なくなる)途端に負けるのでそこをどうやって維持するかが一番難しいので構築は種族より難しいと思ってる。
③キッカー
これはまだドラフトで完成していないのだが、片鱗は見えた。《ドレイクの休息地》と《目覚めし激浪》がキーカードで、これらを展開後はバウンスや除去で相手生物を抑えて勝つというだいぶ昔だがギルドパクトでやった青赤ドラフトみたいな感じ。《乱動への突入》《狡猾な泉魔道士》《泡の罠》はコモンでキッカースペルなのでこのアーキタイプではかなり優先度は高く、キッカーではないが《氷河の掌握》はかなり優秀なスペルで効果も噛み合ってるので使える。色は青緑。《蔦ヤモリ》が取れるとキッカースペル特有のもっさり感が緩和されるのでこれも是非とも欲しい一枚。
④緑黒
生物にカウンターのせていくタイプ。レアやアンコモンが強いのでアーキタイプというより初手で取ったから仕方なくやる、といった感じ。まだ実現してないのでなんとも評価しづらいのがすまない。
わかりやすいほどアーキタイプが明確なのでドラフトはどれかに絞ってやるのがコツです。
以下のどれかをやる。
①種族+パーティー
②上陸
③キッカー
④緑黒
①種族
もちろんパーティーの4種族のことを言ってます。ただ、パーティーを狙うのではなく一種類を狙ってとって、少しだけパーティースペルを取るって形が良いかと。揃うと効果のあるカードをピック出来たときは意識する程度で、基本は2色。
一番強い種族はウィザード。《風乗りの魔術師》と《秘宝の護符》がとにかく強い。ウィザードを展開してるだけで機能するのが凄すぎ。コモンの《探検隊の占者》もスペックが高いのが文句無しの一番人気。色は青赤。
2番目は戦士。《カルガの戦導者》と《秘宝の斧》で打撃力が高い。戦士は2マナの《グロータグの虫捕り》から始まるパワー3連打が非常に強いので割とパーティーになりやすい。1マナのオススメは《密行する案内人》赤には貴重なならず者なので。色は赤白。
3番目はならず者。ライブラリーアウトを狙うので他とは全然違うドラフトが出来る。《空飛ぶ思考盗み》が打撃面でもLOでも優秀なので是非とも欲しい一枚。《遺跡ガニ》など専用カードが多いのでハマればかなりの完成度になるかも。色は青黒。
最後にクレリックだが、今回も不遇な立場となっている。専用カードが弱い、線が細いと残念要素ばかりなのでオススメ出来ない。色は白黒。
②上陸
ナヤカラーのどれかでやるのだが、今のところセレズニアが一番かな!?《うろつくフェリダー》が非常に強いので出来れば白をやりたいから。息切れすると(上陸出来なくなる)途端に負けるのでそこをどうやって維持するかが一番難しいので構築は種族より難しいと思ってる。
③キッカー
これはまだドラフトで完成していないのだが、片鱗は見えた。《ドレイクの休息地》と《目覚めし激浪》がキーカードで、これらを展開後はバウンスや除去で相手生物を抑えて勝つというだいぶ昔だがギルドパクトでやった青赤ドラフトみたいな感じ。《乱動への突入》《狡猾な泉魔道士》《泡の罠》はコモンでキッカースペルなのでこのアーキタイプではかなり優先度は高く、キッカーではないが《氷河の掌握》はかなり優秀なスペルで効果も噛み合ってるので使える。色は青緑。《蔦ヤモリ》が取れるとキッカースペル特有のもっさり感が緩和されるのでこれも是非とも欲しい一枚。
④緑黒
生物にカウンターのせていくタイプ。レアやアンコモンが強いのでアーキタイプというより初手で取ったから仕方なくやる、といった感じ。まだ実現してないのでなんとも評価しづらいのがすまない。
わかりやすいほどアーキタイプが明確なのでドラフトはどれかに絞ってやるのがコツです。
ゼンディカーの夜明け
2020年9月14日 Magic: The Gatheringリミテッド目線での評価をざっくりと。
《上陸》
初代ゼンディガーのような超ビートダウン環境にはならなそうだが、どれもそれなりに強そう。数が少ないのでドラフトで狙うアーキタイプではないかもしれないが、ピック出来たらシナジーカードを意識するようにしたい。
緑を中心としたデッキになるので自然に《乱動の再成長》や《巨森の波動》を使ってタッチ3色目も良さそう。
注目しているカードは《浄化の野火》。上陸誘発、赤なのにタッチカラーがしやすくなる、キャントリップドロー付と上陸を後押しする性能なので使ってみたい。
あと《スカイクレイブの鶴嘴》は初手クラスの装備品なのは間違いないです。
《パーティー》
以前までのゼンディガーで同盟者というのがあったがそれをやんわりさせた感じだが、どのカードもパーティーが揃ってないと重かったり効果が薄かったりと厳しい感じがする。
更に単色では緑以外全種族を揃えることは不可能で2色でも厳しそう。必然的に多色になるため緑からの土地サーチが必要となる。それは上陸も同じなのでドラフトではピックが被るため難しそう。
さらにさらに細かいことをいうとメインになる緑にはパーティーが揃うと強いスペルが存在せず他の色次第となってしまう。このことから多色(3色以上)をしていたらたまたま強いスペルが来たので少しだけ意識してみる、が正解な気がする。
各色のメイン種族に寄せてそのシナジーを生かした構成にしたら4種類揃わないけど強そうなアーキタイプはちょいちょいありそうです。
白赤-戦士
青黒-ならず者
青赤-ウィザード
白黒-クレリック
・・・緑関係ないですね。
単体でもそれなりに強そうなカードは《エメリアの隊長》と《命取りの協力》と《轟く火花魔道士》くらいだろうか。
《ライブラリーアウト》
青黒のならず者がメインとなるが今回のドラフトではLOが組めそうである。初手で《空飛ぶ思考盗み》を思い切って取るか(初手では流石に弱いですが、LOを狙うという意味では強い)、《トリックスター、ザレス・サン》をピックしていたら沢山流れてきて完成したのどちらかが理想だと思う。もちろん後者がおススメである。
必須パーツがアンコモン以上ばかりなので組むのは大変だがその分他では見向きもしないカードが多いので案外ドラフトで流れてくるのでは!?と思う。
色別は今回は緑が強そうで青が変なカードが多くリミテッドでのプレアブルが少ないので最下位かなと思ってます。緑はドラフトでは人気がありそう。
とりあえずこんな感じ。プレリはシールドなので強いレア引いたらそのまま使って楽しみます!!!
《上陸》
初代ゼンディガーのような超ビートダウン環境にはならなそうだが、どれもそれなりに強そう。数が少ないのでドラフトで狙うアーキタイプではないかもしれないが、ピック出来たらシナジーカードを意識するようにしたい。
緑を中心としたデッキになるので自然に《乱動の再成長》や《巨森の波動》を使ってタッチ3色目も良さそう。
《乱動の再成長》G2
インスタント
土地一つを生け贄に捧げる。あなたのライブラリーから基本土地・カード最大2つを探し、タップ状態で戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
《巨森の波動》G3
ソーサリー
キッカー{4}(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{4}を支払ってもよい。)
あなたのライブラリーから基本土地・カード最大2枚を探し、タップ状態で戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。この呪文がキッカーされていたなら、あなたがコントロールしている各クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ2個置く。
注目しているカードは《浄化の野火》。上陸誘発、赤なのにタッチカラーがしやすくなる、キャントリップドロー付と上陸を後押しする性能なので使ってみたい。
あと《スカイクレイブの鶴嘴》は初手クラスの装備品なのは間違いないです。
《浄化の野火》R1
ソーサリー
土地1つを対象とする。それを破壊する。それのコントローラーは「自分のライブラリーから基本土地・カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出す。その後、自分のライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
カードを1枚引く。
《スカイクレイブの鶴嘴》G
アーティファクト ― 装備品
スカイクレイブの鶴嘴が戦場に出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。これをそれにつける。
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、ターン終了時まで、装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
装備{2}{G}
《パーティー》
以前までのゼンディガーで同盟者というのがあったがそれをやんわりさせた感じだが、どのカードもパーティーが揃ってないと重かったり効果が薄かったりと厳しい感じがする。
更に単色では緑以外全種族を揃えることは不可能で2色でも厳しそう。必然的に多色になるため緑からの土地サーチが必要となる。それは上陸も同じなのでドラフトではピックが被るため難しそう。
さらにさらに細かいことをいうとメインになる緑にはパーティーが揃うと強いスペルが存在せず他の色次第となってしまう。このことから多色(3色以上)をしていたらたまたま強いスペルが来たので少しだけ意識してみる、が正解な気がする。
各色のメイン種族に寄せてそのシナジーを生かした構成にしたら4種類揃わないけど強そうなアーキタイプはちょいちょいありそうです。
白赤-戦士
青黒-ならず者
青赤-ウィザード
白黒-クレリック
・・・緑関係ないですね。
単体でもそれなりに強そうなカードは《エメリアの隊長》と《命取りの協力》と《轟く火花魔道士》くらいだろうか。
《エメリアの隊長》W3
クリーチャー ― 天使・戦士
飛行、警戒
エメリアの隊長が戦場に出たとき、これの上に+1/+1カウンターを、あなたのパーティーを構成しているクリーチャー1体につき1個置く。(あなたのパーティーは、ウィザードとクレリックと戦士とならず者それぞれ最大1体から構成される。)
1/1
《命取りの協力》B4
インスタント
この呪文を唱えるためのコストは、あなたのパーティーを構成しているクリーチャー1体につき1少なくなる。(あなたのパーティーは、ウィザードとクレリックと戦士とならず者それぞれ最大1体から構成される。)
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。それを破壊する。
《轟く火花魔道士》R3
クリーチャー-人間・クレリック
轟く火花魔道士が戦場に出たとき、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。これはそれにX点のダメージを与える。Xはあなたのパーティーを構成しているクリーチャーの総数に等しい。
2/2
《ライブラリーアウト》
青黒のならず者がメインとなるが今回のドラフトではLOが組めそうである。初手で《空飛ぶ思考盗み》を思い切って取るか(初手では流石に弱いですが、LOを狙うという意味では強い)、《トリックスター、ザレス・サン》をピックしていたら沢山流れてきて完成したのどちらかが理想だと思う。もちろん後者がおススメである。
必須パーツがアンコモン以上ばかりなので組むのは大変だがその分他では見向きもしないカードが多いので案外ドラフトで流れてくるのでは!?と思う。
《空飛ぶ思考盗み》UB
クリーチャー ― 人間・ならず者
瞬速
飛行
対戦相手1人の墓地にカードが8枚以上あるかぎり、あなたがコントロールしているならず者は+1/+0の修整を受ける。
あなたがコントロールしているならず者が1体以上攻撃するたび、各対戦相手はそれぞれカードを2枚切削する。
1/3
《トリックスター、ザレス・サン》UB3
伝説のクリーチャー ― マーフォーク・ならず者
瞬速
{2}{U}{B}, あなたがコントロールしていて攻撃していてブロックされていないならず者1体をオーナーの手札に戻す:あなたは、あなたの手札からトリックスター、ザレス・サンをタップ状態かつ攻撃している状態で戦場に出してもよい。
トリックスター、ザレス・サンがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーの墓地からパーマネント・カード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたのコントロール下で戦場に出してもよい。
4/4
色別は今回は緑が強そうで青が変なカードが多くリミテッドでのプレアブルが少ないので最下位かなと思ってます。緑はドラフトでは人気がありそう。
とりあえずこんな感じ。プレリはシールドなので強いレア引いたらそのまま使って楽しみます!!!
ダブルマスターズドラフト考察
2020年8月3日 Magic: The Gatheringミラディンブロック並みのアーティファクト大量ドラフトになりますね。
各パックの初手が2枚取れるといつものは違うドラフトになるのも面白そうです。
ただ、パックが高いので何度も出来るとは思えないのでしっかり考察して勝ち切りたいです。
大前提にアーティファクト環境なので、削剥などの茶破壊カードはすべて最上級に評価してよいです。
あと1~3マナまでのクリーチャーがレアを含めないといつもより少ないのでいつもより重い環境&レアゲームになりそうな感じはしています。
ここより色別の評価を。
【白】
1枚で勝てそうなカードは無いが《王の摂政、ケンバ》《石鍛冶の神秘家》などの装備品関係の強レアがあったり《鍛えられた鋼》があるのでアーティファクト生物沢山のデッキも面白そう。
一番の相方は赤。装備品シナジーと二段攻撃、環境最強除去《削剥》があるのでアグロが容易に組める←低マナ域の生物が少ない&弱いことが判明したので組めるが強いかはわからない。
次が青。青が今回最強カラーなのとアーティファクトシナジーが多めなのでただ強い印象。黒は一応可能性ありそうだが緑はほぼやってはいけないくらい弱そう。
初手でいいものが取れたらやろうかな程度で今回はそこまでやりたい色ではない。
初手で取りたいカード
《王の摂政、ケンバ》
《石鍛冶の神秘家》
《鍛えられた鋼》
《血の調停者、ヴィシュ・カル》
【青】
今回No.1カラー。すべてを備えているといっても良いだろう。
初手で取りたいカード
《大建築家》
《精神を刻む者、ジェイス》
《ファイレクシアの変形者》
《謎鍛冶》※アンコモンだが鍛冶師で最強なので初手クラス
《ウェザーライトの艦長、ジョイラ》
《スカラベの神》
《センの三つ子》
飛行が特に優秀。アーティファクトシナジーも豊富、除去もある。カウンターも強いと文句のつけようがないほど恵まれている。
相方は黒が一番でほかの色でも緑以外は強いので1パック目に上手がやってなかったら無理やりでも主張してやると良いでしょう。
ベストコモンは《寄生的な大梟》アンコモンは色々ありすぎるがやはり《謎鍛冶》かな。
【黒】
除去最強!!!コモンに《喪心》《処刑人の薬包》アンコモンに《悲哀まみれ》《致命的な一押し》《モークラットのバンシー》《土牢》とどれをとっても強い除去ばかり。《超常的耐久力》も黒のコンバットトリックカードで歴代最強くらい強いのでこれだけでも十分にこの色をやる理由になります。
初手で取りたいカード
《大霊堂の王、ゲス》
《土牢》←値段的にも性能的にも初手クラスのアンコモン
《荒廃のドラゴン、スキジリクス》
《ファルケンラスの貴種》
《スカラベの神》
《センの三つ子》
《血の調停者、ヴィシュ・カル》
相方は青。次に赤。《ファルケンラスの貴種》《無許可の分解》はそれだけでデッキが強いを肯定できるカードなので。《荒廃のドラゴン、スキジリクス》を運よくピック出来たときだけ《激励》を意識して取りましょう。
【赤】
《削剥》や《ティムールの激闘》が何故かコモンになるという珍事が起きた色。《財宝発掘》がアンコモンなのも嫌~な予感がしてならないです。
組み合わせとしては、黒が一番で白、緑、青とどれでもシナジーがある…と書いてて思ったのですが赤が一番柔軟な色じゃないかい??
初手で取りたいカード
《山賊の頭、伍堂》
《ファルケンラスの貴種》
《ウェザーライトの艦長、ジョイラ》
《野蛮生まれのハイドラ》
【緑】
キーワード能力《沸血》が使える色。《ゴーア族の暴行者》《森の力》《大群の力》《激励》《大型化》と強化呪文が多い。《大型化》《激励》は《荒廃のドラゴン、スキジリクス》との相性がすごい。《血茨》3マナ生物の中でトップクラスの強さでコモンなので緑をやるなら意識してドラフトするのが良いと思います。
相方は黒か赤。黒からサクリファイス系を、赤なら沸血など強化系を狙って取っていきたい。
初手で取りたいカード
《ゼンディカーの報復者》
《ラムホルトの勇者》
《復讐蔦》
《野蛮生まれのハイドラ》
正直パットしないなぁ。シナジーを意識したドラフトになるので緑からはいるのはあまりやりたくないドラフトだと思います。
《アーティファクト》
1-1は出来ればここから始めたいというくらい今回はアーティファクト推し。装備品はほとんどがプレアブル。ベストコモンは《転倒の磁石》。アンコモンは難しいが《バネ葉の太鼓》かなぁ?
青>黒=赤>白>緑
の順番で一応評価したが、アーティファクト推しなため色を意識するのは強いカードが出たときからかな。青以外は主張せず流れに身を任せるドラフトになりそうです。
最後に組み合わせでのドラフト指針。
【白青】アーティファクト中心で生物のアーティファクトが多くなるようピック
【白赤】装備品を意識してピック
【白黒】あまり強くないカラーなのでエスパーを意識する
【白緑】最もやりたくないカラーその①。多色カードが弱い&シナジーが弱い
【青黒】No.1。《スカラベの神》《飛行機械の鋳造所》《悪意の大梟》《スフィンクスの召喚士》と多色のどれも強く、エスパーカラーにすれば更に強いカードが沢山。コモンも《寄生的な大梟》を最大限強さを発揮できるので間違いなく一番人気
【青赤】このカラーも多色がどれも強い、赤は削剥があるので青に不足しがちな除去としてだけで選ばれそうな色
【青緑】最もやりたくないカラーその②。白緑と同じなので以下略
【黒赤】除去最強の組み合わせ。最強レアの《ファルケンラスの貴種》がいるので青黒の次に強そうなNo.2。《巨大なるカーリア》《ジャンドの暴君、カーサス》など遅くにピックしたときは3色もありかな
【黒緑】黒赤より弱そう。でも《血茨》を使う場合はこのカラーが一番と思います
【赤緑】沸血デッキ。《ティムールの激闘》コモンなので突然大ダメージで勝てそう。アーティファクトを一番破壊出来る組み合わせなのでNo.3かな
各パックの初手が2枚取れるといつものは違うドラフトになるのも面白そうです。
ただ、パックが高いので何度も出来るとは思えないのでしっかり考察して勝ち切りたいです。
大前提にアーティファクト環境なので、削剥などの茶破壊カードはすべて最上級に評価してよいです。
あと1~3マナまでのクリーチャーがレアを含めないといつもより少ないのでいつもより重い環境&レアゲームになりそうな感じはしています。
ここより色別の評価を。
【白】
1枚で勝てそうなカードは無いが《王の摂政、ケンバ》《石鍛冶の神秘家》などの装備品関係の強レアがあったり《鍛えられた鋼》があるのでアーティファクト生物沢山のデッキも面白そう。
一番の相方は赤。装備品シナジーと二段攻撃、環境最強除去《削剥》があるのでアグロが容易に組める←低マナ域の生物が少ない&弱いことが判明したので組めるが強いかはわからない。
次が青。青が今回最強カラーなのとアーティファクトシナジーが多めなのでただ強い印象。黒は一応可能性ありそうだが緑はほぼやってはいけないくらい弱そう。
初手でいいものが取れたらやろうかな程度で今回はそこまでやりたい色ではない。
初手で取りたいカード
《王の摂政、ケンバ》
《石鍛冶の神秘家》
《鍛えられた鋼》
《血の調停者、ヴィシュ・カル》
【青】
今回No.1カラー。すべてを備えているといっても良いだろう。
初手で取りたいカード
《大建築家》
《精神を刻む者、ジェイス》
《ファイレクシアの変形者》
《謎鍛冶》※アンコモンだが鍛冶師で最強なので初手クラス
《ウェザーライトの艦長、ジョイラ》
《スカラベの神》
《センの三つ子》
飛行が特に優秀。アーティファクトシナジーも豊富、除去もある。カウンターも強いと文句のつけようがないほど恵まれている。
相方は黒が一番でほかの色でも緑以外は強いので1パック目に上手がやってなかったら無理やりでも主張してやると良いでしょう。
ベストコモンは《寄生的な大梟》アンコモンは色々ありすぎるがやはり《謎鍛冶》かな。
【黒】
除去最強!!!コモンに《喪心》《処刑人の薬包》アンコモンに《悲哀まみれ》《致命的な一押し》《モークラットのバンシー》《土牢》とどれをとっても強い除去ばかり。《超常的耐久力》も黒のコンバットトリックカードで歴代最強くらい強いのでこれだけでも十分にこの色をやる理由になります。
初手で取りたいカード
《大霊堂の王、ゲス》
《土牢》←値段的にも性能的にも初手クラスのアンコモン
《荒廃のドラゴン、スキジリクス》
《ファルケンラスの貴種》
《スカラベの神》
《センの三つ子》
《血の調停者、ヴィシュ・カル》
相方は青。次に赤。《ファルケンラスの貴種》《無許可の分解》はそれだけでデッキが強いを肯定できるカードなので。《荒廃のドラゴン、スキジリクス》を運よくピック出来たときだけ《激励》を意識して取りましょう。
【赤】
《削剥》や《ティムールの激闘》が何故かコモンになるという珍事が起きた色。《財宝発掘》がアンコモンなのも嫌~な予感がしてならないです。
組み合わせとしては、黒が一番で白、緑、青とどれでもシナジーがある…と書いてて思ったのですが赤が一番柔軟な色じゃないかい??
初手で取りたいカード
《山賊の頭、伍堂》
《ファルケンラスの貴種》
《ウェザーライトの艦長、ジョイラ》
《野蛮生まれのハイドラ》
【緑】
キーワード能力《沸血》が使える色。《ゴーア族の暴行者》《森の力》《大群の力》《激励》《大型化》と強化呪文が多い。《大型化》《激励》は《荒廃のドラゴン、スキジリクス》との相性がすごい。《血茨》3マナ生物の中でトップクラスの強さでコモンなので緑をやるなら意識してドラフトするのが良いと思います。
相方は黒か赤。黒からサクリファイス系を、赤なら沸血など強化系を狙って取っていきたい。
初手で取りたいカード
《ゼンディカーの報復者》
《ラムホルトの勇者》
《復讐蔦》
《野蛮生まれのハイドラ》
正直パットしないなぁ。シナジーを意識したドラフトになるので緑からはいるのはあまりやりたくないドラフトだと思います。
《アーティファクト》
1-1は出来ればここから始めたいというくらい今回はアーティファクト推し。装備品はほとんどがプレアブル。ベストコモンは《転倒の磁石》。アンコモンは難しいが《バネ葉の太鼓》かなぁ?
青>黒=赤>白>緑
の順番で一応評価したが、アーティファクト推しなため色を意識するのは強いカードが出たときからかな。青以外は主張せず流れに身を任せるドラフトになりそうです。
最後に組み合わせでのドラフト指針。
【白青】アーティファクト中心で生物のアーティファクトが多くなるようピック
【白赤】装備品を意識してピック
【白黒】あまり強くないカラーなのでエスパーを意識する
【白緑】最もやりたくないカラーその①。多色カードが弱い&シナジーが弱い
【青黒】No.1。《スカラベの神》《飛行機械の鋳造所》《悪意の大梟》《スフィンクスの召喚士》と多色のどれも強く、エスパーカラーにすれば更に強いカードが沢山。コモンも《寄生的な大梟》を最大限強さを発揮できるので間違いなく一番人気
【青赤】このカラーも多色がどれも強い、赤は削剥があるので青に不足しがちな除去としてだけで選ばれそうな色
【青緑】最もやりたくないカラーその②。白緑と同じなので以下略
【黒赤】除去最強の組み合わせ。最強レアの《ファルケンラスの貴種》がいるので青黒の次に強そうなNo.2。《巨大なるカーリア》《ジャンドの暴君、カーサス》など遅くにピックしたときは3色もありかな
【黒緑】黒赤より弱そう。でも《血茨》を使う場合はこのカラーが一番と思います
【赤緑】沸血デッキ。《ティムールの激闘》コモンなので突然大ダメージで勝てそう。アーティファクトを一番破壊出来る組み合わせなのでNo.3かな
M21ドラフト雑感②
2020年7月2日 Magic: The Gathering何度かやってようやく慣れてきたので各色の評価が変わったカードを紹介。
【白】
《バリスの侍祭》 WW2
猫・クレリック
絆魂
バリスの侍祭が戦場に出たとき、他の、あなたがコントロールしているクリーチャー最大2体を対象とし、それらの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
2/3
自身が2/3とひ弱なのであまり評価していなかったが、今回生物がかなり弱いので2体に+1/+1カウンターがとても強かったです。白は4マナの選択肢がかなりあるので急いでピックはしませんが、十分プレアブルだということで再評価しました。
【青】
《書庫泥棒》U2
マーフォーク・ならず者
書庫泥棒が攻撃するたび、カードを1枚引く。
1/2
M20にいた《大胆な盗人》の下位互換で1/2のP/Tは流石に使わないレベル、と思いきやこんなんでもプレアブルなくらい生物弱かったです。ただ、これだけでは弱すぎるので除去はコンバットトリックを駆使して使用しましょう。同じ環境に《ラノワールの幻想家》がいますねぇw。
【黒】
《錬金術師の贈り物》 B
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修正を受け、接死か絆魂のうちあなたが選んだ一方を得る。
1マナのコンバットトリックとして十分すぎる性能。どっちを付与しても良い使い道があるので腐ることはまずない。《骸骨射手》と組み合わせて何でも倒すのは覚えておこう。
【赤】
《噛み傷への興奮》 R
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントしているクリーチャーは+2/+2の修正を受け、各戦闘で可能なら攻撃する。
今回バウンスが弱いのでオーラは少し強い印象があります。白の《叙爵》は使われていた実績がありますが、こちらのほうが1マナとテンポ面からして非常に使いやすいです。《チャンドラのマグムット》に付けて、殴れなくなったら能力で強制攻撃を回避がコモンでお手軽な組み合わせで強力でした。
【緑】
《突き止め》 G1
ソーサリー
占術3を行い、その後あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがクリーチャーや土地であるカードなら、カードを1枚引く。
緑と思えないほど優秀なドローカード。1枚引けて強いカードは次回のドローでもらえると2ターン目に唱えても後半唱えても強い。《選択》より強いと思ってます。
色別の強さはあんまり変わらないですが、アーキタイプとして強かった順番として
白赤
青黒
白黒
黒赤
青赤
黒緑
赤緑
といった感じで緑がやや下に位置している感じでした。これは私が速攻系が好きだということでこういった評価な気がしますので一概にも強い順とは言い切れませんね。
青緑とか強そうな印象はあるのですが除去が乏しいので大体速攻系に負けます。
いつもに比べて無いものだらけの環境な気がしますので普段より評価の高い弱いカードが多いというのが今のところの印象です。
1週間くらいすればみんな慣れてきますのでさらにメタは進んでいくとは思ってます。
またそのころに続きを書こうかな。
【白】
《バリスの侍祭》 WW2
猫・クレリック
絆魂
バリスの侍祭が戦場に出たとき、他の、あなたがコントロールしているクリーチャー最大2体を対象とし、それらの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
2/3
自身が2/3とひ弱なのであまり評価していなかったが、今回生物がかなり弱いので2体に+1/+1カウンターがとても強かったです。白は4マナの選択肢がかなりあるので急いでピックはしませんが、十分プレアブルだということで再評価しました。
【青】
《書庫泥棒》U2
マーフォーク・ならず者
書庫泥棒が攻撃するたび、カードを1枚引く。
1/2
M20にいた《大胆な盗人》の下位互換で1/2のP/Tは流石に使わないレベル、と思いきやこんなんでもプレアブルなくらい生物弱かったです。ただ、これだけでは弱すぎるので除去はコンバットトリックを駆使して使用しましょう。同じ環境に《ラノワールの幻想家》がいますねぇw。
【黒】
《錬金術師の贈り物》 B
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修正を受け、接死か絆魂のうちあなたが選んだ一方を得る。
1マナのコンバットトリックとして十分すぎる性能。どっちを付与しても良い使い道があるので腐ることはまずない。《骸骨射手》と組み合わせて何でも倒すのは覚えておこう。
【赤】
《噛み傷への興奮》 R
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントしているクリーチャーは+2/+2の修正を受け、各戦闘で可能なら攻撃する。
今回バウンスが弱いのでオーラは少し強い印象があります。白の《叙爵》は使われていた実績がありますが、こちらのほうが1マナとテンポ面からして非常に使いやすいです。《チャンドラのマグムット》に付けて、殴れなくなったら能力で強制攻撃を回避がコモンでお手軽な組み合わせで強力でした。
【緑】
《突き止め》 G1
ソーサリー
占術3を行い、その後あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがクリーチャーや土地であるカードなら、カードを1枚引く。
緑と思えないほど優秀なドローカード。1枚引けて強いカードは次回のドローでもらえると2ターン目に唱えても後半唱えても強い。《選択》より強いと思ってます。
色別の強さはあんまり変わらないですが、アーキタイプとして強かった順番として
白赤
青黒
白黒
黒赤
青赤
黒緑
赤緑
といった感じで緑がやや下に位置している感じでした。これは私が速攻系が好きだということでこういった評価な気がしますので一概にも強い順とは言い切れませんね。
青緑とか強そうな印象はあるのですが除去が乏しいので大体速攻系に負けます。
いつもに比べて無いものだらけの環境な気がしますので普段より評価の高い弱いカードが多いというのが今のところの印象です。
1週間くらいすればみんな慣れてきますのでさらにメタは進んでいくとは思ってます。
またそのころに続きを書こうかな。
生存報告&M2021雑感
2020年6月22日 Magic: The Gatheringとてもご無沙汰しております。
コロナ真っただ中の5月は別の病気で死にかけてて入院していました。
20年以上MtGやってますが1か月全く触らなかったのは初めてかも。
5月はコロナが怖くて自宅で引きこもってましたが、ようやく全快したのでプレリから徐々に復活していきたいです。
というわけで、普段のリミテッド目線プレビューもリハビリかねてざっくりと書いてみます。見当違いのことを言うかもしれませんが、ご了承ください。
【白】
優秀な飛行生物が多い気がします。コモン除去が何故かとても強い。シングルシンボルなので除去だけタッチしそうな感じ。
レアは悪斬は説明不要ですが他はあまりぱっとしない。《忍耐の偶像》は割とバグレベルの強さなのでタッチしても使いたい。
【青】
カード引きすぎwレアよりアンコモンの《心酔させる掌握》がヤバそう。青やる基準にもなりそうな強さ。レアにバウンスクラゲがいるのは勘弁!!!
【黒】
基本セットなのでどの色も普段より弱く見えてしますが、《闇の掌握》がコモンにあるだけで優良カラーといえる。ただダブルシンボルなのでメインカラーにしないといけないのが辛いところ。祭壇が2マナと軽くそして強い(揃えば)。
【赤】
除去良し、生物良し、ボム良しで一番使いやすいカラー。《心火の供犠者》はリミテッドでもスーパーアンコモン。果敢が強いので青と組み合わせるのは最強かな?サクリ台も豊富だから黒もあるかな?
【緑】
デカい。特段すごいものはなく純粋にただ強い。ウボォーギンみたいなタイプ。
《長老ガーガロス》とか笑えるほど強いね。
ザックり見てもやはり基本セットって感じです。どの色も強いとこ弱いとこがはっきりしているので基本に忠実が良いかと。
赤青果敢はだれが見ても一つのアーキタイプっぽいので他を見つけたら紹介していきたい。
コロナ真っただ中の5月は別の病気で死にかけてて入院していました。
20年以上MtGやってますが1か月全く触らなかったのは初めてかも。
5月はコロナが怖くて自宅で引きこもってましたが、ようやく全快したのでプレリから徐々に復活していきたいです。
というわけで、普段のリミテッド目線プレビューもリハビリかねてざっくりと書いてみます。見当違いのことを言うかもしれませんが、ご了承ください。
【白】
優秀な飛行生物が多い気がします。コモン除去が何故かとても強い。シングルシンボルなので除去だけタッチしそうな感じ。
レアは悪斬は説明不要ですが他はあまりぱっとしない。《忍耐の偶像》は割とバグレベルの強さなのでタッチしても使いたい。
【青】
カード引きすぎwレアよりアンコモンの《心酔させる掌握》がヤバそう。青やる基準にもなりそうな強さ。レアにバウンスクラゲがいるのは勘弁!!!
【黒】
基本セットなのでどの色も普段より弱く見えてしますが、《闇の掌握》がコモンにあるだけで優良カラーといえる。ただダブルシンボルなのでメインカラーにしないといけないのが辛いところ。祭壇が2マナと軽くそして強い(揃えば)。
【赤】
除去良し、生物良し、ボム良しで一番使いやすいカラー。《心火の供犠者》はリミテッドでもスーパーアンコモン。果敢が強いので青と組み合わせるのは最強かな?サクリ台も豊富だから黒もあるかな?
【緑】
デカい。特段すごいものはなく純粋にただ強い。ウボォーギンみたいなタイプ。
《長老ガーガロス》とか笑えるほど強いね。
ザックり見てもやはり基本セットって感じです。どの色も強いとこ弱いとこがはっきりしているので基本に忠実が良いかと。
赤青果敢はだれが見ても一つのアーキタイプっぽいので他を見つけたら紹介していきたい。
暇な毎日
2020年3月18日 Magic: The GatheringMtG熱がだだ下がり中なので、もっかポーカーばかり研究してます。今年は初めてAJPCの大会に出て見ようかなと目標をたてて日々のモチベーションをあげてます。
MTGAでランクドラフトがラヴニカの献身になったのでゴールド帯まではこの戦略で勝てる、というか勝ちましたという必勝法を書いておきます。
オルゾフ一択です(タッチで青い呪文2~3枚くらいはあり)!!!
6-3
6-3
7-2
ときれいに勝てました。
各マナ域の重要カードと大体の枚数。
《1~2マナ》3~6枚(生物3程度)
☆☆☆空の縛め
☆☆☆オルゾフの処罰者
☆☆略式
☆無慈悲な司教
最後の支払い
判決毅然たる番犬
黄昏の豹
傲慢な支配者
情熱的な扇動者
優秀な1マナ除去の空の縛めが一番欲しい、次が除去兼生物のオルゾフの処罰者。AIがそれなりに辛い点数付けているみたいでなかなか手に入らないので他のカードはその代用。略式も必須ではないが除去は生物より優先。3マナより2マナの方が優秀なカードが多いので取るものは厳選しよう。
《3マナ》4~6枚(生物3体とかでも可)
☆☆☆奇怪な死
☆☆☆屈辱
☆☆債務の聖職者
☆有毒グルーディオン
オルゾフのロケット※1枚まで
除去の2種以外はほとんど有毒グルーディオンになりやすい。中途半端な3マナ生物をとるくらいないら2マナ生物の方が優秀な気がします。
オルゾフは4マナ以降がフィニッシャーなのでここまでは除去のみを考えてればよい。
《4マナ》4~5枚(不正相続だけでも可)
☆☆☆不正相続
☆☆☆聖堂の鐘憑き
正直取れただけ不正相続をデッキに入れ、除去をしこたま入れたら勝てると思ってます。実際5枚入れたデッキが7-2しましたからね。聖堂の鐘憑きもただ強カード。他の4マナ飛行生物は全く取れなかったときの保険なのでAIがあいかわらず不正相続をがばがばに流してくれるので急いでピックしないこと。
《5~6マナ》2~3枚
☆☆☆欲深いスラル
奈落への放逐
債務者の輸送
ここもほとんど欲深いスラルのためにあるマナ域。あとのカードは取れなかったときの保険程度。
上記にレアを足したデッキを組めれば大体勝ちます。どうしても流れてこなかった時用にタッチで入りそうなカードを抑えるのは大事。
冷気をもたらす者、的中あたり。
ミシックまでは保証しません。負けるときはシミックにデカい生物作られたときくらいで大体勝てます。
MTGAでランクドラフトがラヴニカの献身になったのでゴールド帯まではこの戦略で勝てる、というか勝ちましたという必勝法を書いておきます。
オルゾフ一択です(タッチで青い呪文2~3枚くらいはあり)!!!
6-3
6-3
7-2
ときれいに勝てました。
各マナ域の重要カードと大体の枚数。
《1~2マナ》3~6枚(生物3程度)
☆☆☆空の縛め
☆☆☆オルゾフの処罰者
☆☆略式
☆無慈悲な司教
最後の支払い
判決毅然たる番犬
黄昏の豹
傲慢な支配者
情熱的な扇動者
優秀な1マナ除去の空の縛めが一番欲しい、次が除去兼生物のオルゾフの処罰者。AIがそれなりに辛い点数付けているみたいでなかなか手に入らないので他のカードはその代用。略式も必須ではないが除去は生物より優先。3マナより2マナの方が優秀なカードが多いので取るものは厳選しよう。
《3マナ》4~6枚(生物3体とかでも可)
☆☆☆奇怪な死
☆☆☆屈辱
☆☆債務の聖職者
☆有毒グルーディオン
オルゾフのロケット※1枚まで
除去の2種以外はほとんど有毒グルーディオンになりやすい。中途半端な3マナ生物をとるくらいないら2マナ生物の方が優秀な気がします。
オルゾフは4マナ以降がフィニッシャーなのでここまでは除去のみを考えてればよい。
《4マナ》4~5枚(不正相続だけでも可)
☆☆☆不正相続
☆☆☆聖堂の鐘憑き
正直取れただけ不正相続をデッキに入れ、除去をしこたま入れたら勝てると思ってます。実際5枚入れたデッキが7-2しましたからね。聖堂の鐘憑きもただ強カード。他の4マナ飛行生物は全く取れなかったときの保険なのでAIがあいかわらず不正相続をがばがばに流してくれるので急いでピックしないこと。
《5~6マナ》2~3枚
☆☆☆欲深いスラル
奈落への放逐
債務者の輸送
ここもほとんど欲深いスラルのためにあるマナ域。あとのカードは取れなかったときの保険程度。
上記にレアを足したデッキを組めれば大体勝ちます。どうしても流れてこなかった時用にタッチで入りそうなカードを抑えるのは大事。
冷気をもたらす者、的中あたり。
ミシックまでは保証しません。負けるときはシミックにデカい生物作られたときくらいで大体勝てます。
ミステリーブースタードラフト結果
2020年3月16日 Magic: The Gathering コメント (3)週末合計4回やりましたが、
赤白 1-2 ※3-0は青黒
白黒 1-2 ※3-0は白青黒
赤黒 2-1 ※3-0は青黒
緑白 3-0 ※エリッシュノーン、ニッサ、インペリアルアーマー、X火力と初手や流れに恵まれすぎました。
7-5となんとか勝ち越し。青が弱いと言ったのは訂正します(すみません)。勝った相手は全てレア強いでしたね。コモンアンコモンでは差がつかないという感じですかね。
というわけで、週末の結果からの結論は
・レア(パックから複数出ますので)を取れ。
・環境は遅い。アドが取れるカードが強い。
・飛行が強い。
なんかいつもの感想になってしまいましたww
赤白 1-2 ※3-0は青黒
白黒 1-2 ※3-0は白青黒
赤黒 2-1 ※3-0は青黒
緑白 3-0 ※エリッシュノーン、ニッサ、インペリアルアーマー、X火力と初手や流れに恵まれすぎました。
7-5となんとか勝ち越し。青が弱いと言ったのは訂正します(すみません)。勝った相手は全てレア強いでしたね。コモンアンコモンでは差がつかないという感じですかね。
というわけで、週末の結果からの結論は
・レア(パックから複数出ますので)を取れ。
・環境は遅い。アドが取れるカードが強い。
・飛行が強い。
なんかいつもの感想になってしまいましたww
Mystery Booster
2020年3月11日 Magic: The Gathering1600種類以上あるからざっくりとしか見てないけど、各色のイメージ。
~白~
飛行や軽量クリーチャー多めで除去もしっかりある。一番無難な色かな。
No.2
~青~
わけわからんカードが多い。除去に乏しい、生物もわけわからんの多い。最弱。
No.5
~黒~
除去は最強、だが生物が最悪。除去だけ取って生物強い緑とかと組み合わせたいかな。
No.4
~赤~
火力よし、3マナまでの生物に優秀なのが多い、フィニッシャーも多い。最強。
No.1
~緑~
生物がもちろん優秀。だがそれがすべてなのでパックが偏ったりやる人いっぱいだとすぐ弱いデッキになりそう。それでも優秀なカラー。
No.3
赤>白>>緑>黒>>>>青
という構図かな。種類が多すぎるのと各色必ず2枚はパックから出るのであんまり信用してはならない、か。
次は1枚で勝てるレベルのカード一覧。漏れがあっても気にしない方向で!!
Aurelia’s Fury(Foil)
Dragonlord Ojutai
Eldrazi Monument
Elesh Norn, Grand Cenobite
Fireball
Grave Titan
Kaervek’s Torch
Loxodon Warhammer
Meren of Clan Nel Toth
Millstone※
Mirror Entity
Phyrexian Plaguelord
Purphoros, God of the Forge
Rolling Thunder
Urza’s Rage
Aurelia’s Fury(Foil)
Fireball
Kaervek’s Torch
Rolling Thunder
Urza’s Rage
5本のX火力
Purphoros, God of the Forge
生物全部が2点火力
と、だいぶ赤に偏った感じだなぁ。一番のボムカードはLoxodon Warhammerで間違いない。
ドラフトとしては、
①ボムカードが引けたらその色を絶対にやれ。2パック目でも色替えはあり。
②引けなかったら上手のやってない色をやれ。どの色をピックしたかはすぐわかるはず。
③出来れば青はやらない。卓1と思われる時は頑張ろう!!!
ピック中一応気にすること
・+1/+1カウンター生物
・戦士
・ETB能力持ちとブリンクするカード
・LO関連
週末がっつりやる予定だが楽しみ!!!!
~白~
飛行や軽量クリーチャー多めで除去もしっかりある。一番無難な色かな。
No.2
~青~
わけわからんカードが多い。除去に乏しい、生物もわけわからんの多い。最弱。
No.5
~黒~
除去は最強、だが生物が最悪。除去だけ取って生物強い緑とかと組み合わせたいかな。
No.4
~赤~
火力よし、3マナまでの生物に優秀なのが多い、フィニッシャーも多い。最強。
No.1
~緑~
生物がもちろん優秀。だがそれがすべてなのでパックが偏ったりやる人いっぱいだとすぐ弱いデッキになりそう。それでも優秀なカラー。
No.3
赤>白>>緑>黒>>>>青
という構図かな。種類が多すぎるのと各色必ず2枚はパックから出るのであんまり信用してはならない、か。
次は1枚で勝てるレベルのカード一覧。漏れがあっても気にしない方向で!!
Aurelia’s Fury(Foil)
Dragonlord Ojutai
Eldrazi Monument
Elesh Norn, Grand Cenobite
Fireball
Grave Titan
Kaervek’s Torch
Loxodon Warhammer
Meren of Clan Nel Toth
Millstone※
Mirror Entity
Phyrexian Plaguelord
Purphoros, God of the Forge
Rolling Thunder
Urza’s Rage
Aurelia’s Fury(Foil)
Fireball
Kaervek’s Torch
Rolling Thunder
Urza’s Rage
5本のX火力
Purphoros, God of the Forge
生物全部が2点火力
と、だいぶ赤に偏った感じだなぁ。一番のボムカードはLoxodon Warhammerで間違いない。
ドラフトとしては、
①ボムカードが引けたらその色を絶対にやれ。2パック目でも色替えはあり。
②引けなかったら上手のやってない色をやれ。どの色をピックしたかはすぐわかるはず。
③出来れば青はやらない。卓1と思われる時は頑張ろう!!!
ピック中一応気にすること
・+1/+1カウンター生物
・戦士
・ETB能力持ちとブリンクするカード
・LO関連
週末がっつりやる予定だが楽しみ!!!!
アリーナシールドにて本当にあった出来事
2020年1月29日 Magic: The Gathering序盤はドローと《影槍》出すだけで7マナ揃っておもむろに、
《キオーラ、海神を打ち倒す》を出し、
最終章になるまで対戦相手何も出来ずにいるので、
《水底のクラーケン》を出したら相手何とか《水底のクラーケン》を除去してきたので、
《死の国からの脱出》で《キオーラ、海神を打ち倒す》を再召喚して、
相手の《自然の怒りのタイタン、ウーロ》をパクるか《海神の嘲笑》でもう一度《キオーラ、海神を打ち倒す》を戻して使おうか悩んでいたら相手が投了しました!!!
ドロー呪文以外すべてレア(笑)
《キオーラ、海神を打ち倒す》を出し、
最終章になるまで対戦相手何も出来ずにいるので、
《水底のクラーケン》を出したら相手何とか《水底のクラーケン》を除去してきたので、
《死の国からの脱出》で《キオーラ、海神を打ち倒す》を再召喚して、
相手の《自然の怒りのタイタン、ウーロ》をパクるか《海神の嘲笑》でもう一度《キオーラ、海神を打ち倒す》を戻して使おうか悩んでいたら相手が投了しました!!!
ドロー呪文以外すべてレア(笑)
週末ドラフト
2020年1月27日 Magic: The Gathering
1回目 青赤t黒
初手パーフォロス。活躍はほとんどしなかったで«瞬き翼のキマイラ»を取るのが正解でした!でもまあ取りきりなので仕方なし。
1-2«悪戯なキマイラ»これでデッキの方向性を決めて取りました!
«鬱陶しいカモメ»の優先度を上げた以外は完全手なりドラフトでした。相手のターンに動くとおまけがある«闘技場のペテン師»はこのデッキでも入らない弱いカード«混乱したサイクロプス»のほうがはるかに強いです。
結果は3-0。ドロー出来るカードが多いので安定してました、青は3マナカウンターが両方とも優秀なのがいいです。
2回目 青白t黒
1-1太陽の恵みの執政官
2-1深海住まいのタッサ
3-1タッサの信託者
ずるい感じのレアたちwほぼタッサで勝ちました。ブリンクしてトークン生成やライフ回復やドローしちゃうのはずるいと思いますw
タッサの信託者の特殊勝利条件も達成しましてこちらも3-0。
どちらもタッチで黒いれてるあたりが今回の黒は本当強いなあと思いますねぇ。
初手パーフォロス。活躍はほとんどしなかったで«瞬き翼のキマイラ»を取るのが正解でした!でもまあ取りきりなので仕方なし。
1-2«悪戯なキマイラ»これでデッキの方向性を決めて取りました!
«鬱陶しいカモメ»の優先度を上げた以外は完全手なりドラフトでした。相手のターンに動くとおまけがある«闘技場のペテン師»はこのデッキでも入らない弱いカード«混乱したサイクロプス»のほうがはるかに強いです。
結果は3-0。ドロー出来るカードが多いので安定してました、青は3マナカウンターが両方とも優秀なのがいいです。
2回目 青白t黒
1-1太陽の恵みの執政官
2-1深海住まいのタッサ
3-1タッサの信託者
ずるい感じのレアたちwほぼタッサで勝ちました。ブリンクしてトークン生成やライフ回復やドローしちゃうのはずるいと思いますw
タッサの信託者の特殊勝利条件も達成しましてこちらも3-0。
どちらもタッチで黒いれてるあたりが今回の黒は本当強いなあと思いますねぇ。
テーロス還魂記ドラフト初見
2020年1月24日 Magic: The Gathering誰得なのかわかりませんが、この環境のドラフトを今のところ勝ち切れているので簡単に解説します。
「黒をやれ」
お手軽コンボの
《死の夜番のランパード》(サクリ台)
《ファリカの落とし子》
が強すぎますね。これを対策しながらのドラフトになるとすら思ってます。
相棒として優秀なのは緑と青。どちらもアンコモンになりますが
《苦悶の侍祭》
《瞬き翼のキマイラ》
が《死者の神のお告げ》と組み合わさると爆アドになります。
除去よし
生物よし
アドよし
ボムよし
黒最強!!!!!です
「黒をやれ」
お手軽コンボの
《死の夜番のランパード》(サクリ台)
《ファリカの落とし子》
が強すぎますね。これを対策しながらのドラフトになるとすら思ってます。
相棒として優秀なのは緑と青。どちらもアンコモンになりますが
《苦悶の侍祭》
《瞬き翼のキマイラ》
が《死者の神のお告げ》と組み合わさると爆アドになります。
除去よし
生物よし
アドよし
ボムよし
黒最強!!!!!です
GP名古屋回避
2020年1月20日 Magic: The Gathering今回はパイオニアのデッキも無いので回避することにしました。
そのかわりリミテッドファナティックパッケージでがっつり遊ぶことにしました。
1/31(金)
12:00~ ミステリーブースタードラフト
16:30~ 2倍シールド(PtEノーマル版)
2/1(土)
12:00~ ミステリーブースタードラフト
16:30~ シールド(基本地形プロモ)
2/2(日)
9:00~ 2倍シールド(PtEノーマル版)
12:00~ ミステリーブースタードラフト
※15:15~ 双頭巨人シールド(基本地形プロモ)
(誰か一緒に参加する人がいれば、いなければ通常シールド)
※チケットが1枚余るので金曜は朝からシールド三昧にするかも
以下のものがもらえるみたいです。
2020マジックフェスト限定『流刑への道』プレイマット
2020マジックフェスト限定『流刑への道』FOILプロモーションカード
2020マジックフェストFOIL基本土地プロモーションカード5枚セット(+2枚)
2020マジックフェスト限定『流刑への道』ノーマル版プロモーションカード2枚
ミステリーブースタードラフト(2勝以上しないともらえない)
2倍シールド等でもらうパック引換券
シールド・ドラフトで使ったカード全部
3日間遊び通してこれだけもらってなら本選よりお得なのではないでしょうか!!
そのかわりリミテッドファナティックパッケージでがっつり遊ぶことにしました。
1/31(金)
12:00~ ミステリーブースタードラフト
16:30~ 2倍シールド(PtEノーマル版)
2/1(土)
12:00~ ミステリーブースタードラフト
16:30~ シールド(基本地形プロモ)
2/2(日)
9:00~ 2倍シールド(PtEノーマル版)
12:00~ ミステリーブースタードラフト
※15:15~ 双頭巨人シールド(基本地形プロモ)
(誰か一緒に参加する人がいれば、いなければ通常シールド)
※チケットが1枚余るので金曜は朝からシールド三昧にするかも
以下のものがもらえるみたいです。
2020マジックフェスト限定『流刑への道』プレイマット
2020マジックフェスト限定『流刑への道』FOILプロモーションカード
2020マジックフェストFOIL基本土地プロモーションカード5枚セット(+2枚)
2020マジックフェスト限定『流刑への道』ノーマル版プロモーションカード2枚
ミステリーブースタードラフト(2勝以上しないともらえない)
2倍シールド等でもらうパック引換券
シールド・ドラフトで使ったカード全部
3日間遊び通してこれだけもらってなら本選よりお得なのではないでしょうか!!
テーロス還魂記~緑~
2020年1月15日 Magic: The Gathering最近構築では強すぎる印象のあるカラーですが、リミテッドでもその印象はあります。
《森の女人像》がだいぶ弱くなってしまいました。絵も女像感ないですけどね~。2マナ出るのはすごいですけど呪禁が良かったなぁ。
★★★☆☆3.0
3/3/3の標準サイズ。おまけ能力は本当におまけ。
★★★☆☆3.0
4/4/4の標準サイズ。脱出すると7/7/7は流石にデカい。
★★★☆☆3.5
2マナ格闘におまけで+0/+2のエンチャントが付くは非常に使いやすいです。
★★★☆☆3.5
やはりサイズがいいですね。除去も非常に使いやすいものなので強い印象を受けます。
脱出でカウンターが置かれて出てきた生物は一気に致死レベルのサイズになりそうです。
★★★☆☆3.5
本体のパワーもデカいし、能力で自身のクリーチャーを強化出来るので非常に強いです。
★★★☆☆3.5
2マナの優秀マナ加速が遂に出ましたね。トークン出せるおまけまで付いて非常に良いカードです。
★★★☆☆3.5
緑はコモンはとても優秀な印象がありますが、アンコモンはずば抜けてが無いのが少し残念です。それでもサポートカードとしては優秀なものばかりですね。
《イリーシアの女像樹》 G1
植物
T:好きな色1色のマナ1点を加える。あなたがパワーが4以上のクリーチャーをコントロールしているなら、代わりに好きな色1色のマナ2点を加える。
1/1
《森の女人像》がだいぶ弱くなってしまいました。絵も女像感ないですけどね~。2マナ出るのはすごいですけど呪禁が良かったなぁ。
★★★☆☆3.0
《ハイラックス塔の斥候》 G2
人間・スカウト
ハイラックス塔の斥候が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。
3/3
3/3/3の標準サイズ。おまけ能力は本当におまけ。
★★★☆☆3.0
《大食のテュポーン》 GG2
蛇・ビースト
脱出-GG5、あなたのぼちから他のカード4枚を追放する。
大食のテュポーンは+1/+1カウンターが3個置かれた状態で脱出する。
4/4
4/4/4の標準サイズ。脱出すると7/7/7は流石にデカい。
★★★☆☆3.5
《戦茨の恩恵》 G1
エンチャント(あなたがコントロールしているクリーチャー)
戦茨の恩恵が戦場に出たとき、あなたがコントローラしていないクリーチャー最大1体を対象とする。エンチャントしているクリーチャーはそれと格闘する。
エンチャントしているクリーチャーは+0/+2の修正を受ける。
2マナ格闘におまけで+0/+2のエンチャントが付くは非常に使いやすいです。
★★★☆☆3.5
やはりサイズがいいですね。除去も非常に使いやすいものなので強い印象を受けます。
《ハイドラの成長》 G2
エンチャント(クリーチャー)
ハイドラの成長が戦場に出たとき、エンチャントしているクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
あなたのアップキープの開始時に、エンチャントしているクリーチャーの上に置かれている+1/+1カウンターの数を2倍にする。
脱出でカウンターが置かれて出てきた生物は一気に致死レベルのサイズになりそうです。
★★★☆☆3.5
《狩りに喚ばれしレナータ》 GG2
伝説のクリーチャー・エンチャント-亜神
狩りに喚ばれしレナータのパワーは、あなたの緑への信心に等しい。
他のあなたがコントロールしている各クリーチャーは、それぞれ+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に出る。
★/3
本体のパワーもデカいし、能力で自身のクリーチャーを強化出来るので非常に強いです。
★★★☆☆3.5
《狼柳の安息所》 G1
エンチャント(土地)
エンチャントしている土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、それのコントローラーは追加でGを加える。
G4、狼柳の安息所を生け贄に捧げる:緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体生成する。この能力はあなたのターンの間にのみ起動できる。
2マナの優秀マナ加速が遂に出ましたね。トークン出せるおまけまで付いて非常に良いカードです。
★★★☆☆3.5
緑はコモンはとても優秀な印象がありますが、アンコモンはずば抜けてが無いのが少し残念です。それでもサポートカードとしては優秀なものばかりですね。
テーロス還魂記~赤~
2020年1月15日 Magic: The Gathering低マナ火力除去があって、生物が強ければ使いやすいのだが・・。
悪くはないが、生け贄なので使い勝手が良くない。3マナも若干重い・・・。
★★★☆☆3.0
英雄的3マナ枠。標準サイズにメリットのおまけなのでとっても良い。
★★★☆☆3.0
今回は使いにくい火力ばかり。自分で生物をコントロールしていないと使えない、エンチャントする生物を除去されるとダメ、更には+1/+1修正が地味すぎる残念な感じのする除去。
★★★☆☆3.0
低マナ火力。本体へも撃てる。エンチャントなので再利用も出来る。優秀です。
★★★☆☆3.5
火力の種類はあるが《鍛冶の神のお告げ》以外は使いにくい。生物は飛びぬけて強いのはいない。
構築で使われそうなスペック。出てくるサティロス・トークンが弱いがそれでも死亡するたびにトークンが生まれるのは厄介な能力です。ちなみに《鍛冶で鍛えられしアナックス》2体目を出すと4体トークンが出ますね(どうでもよさそうですが・・・)。
★★★☆☆3.5
優秀火力。ただそれだけだが十分。
★★★☆☆3.5
うーむ、癖のあるカードだらけで今回は外れカラーとなりそうな予感です。デカい飛行生物(ドラゴン的なやつ)もいないのでとても残念!
《最期の噴炎》 R2
インスタント
この呪文を唱えるための追加コストとして、クリーチャー1体かエンチャント1つを生け贄に捧げる。
クリーチャー1体を対象とする。最期の噴炎はそれに5点のダメージを与える。
悪くはないが、生け贄なので使い勝手が良くない。3マナも若干重い・・・。
★★★☆☆3.0
《競技会の英雄》 R2
人間・兵士
あなたが競技会の英雄を対象として呪文を唱えるたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールしているクリーチャーは+1/+0の修正を受ける。
3/2
英雄的3マナ枠。標準サイズにメリットのおまけなのでとっても良い。
★★★☆☆3.0
《イロアスの恩寵》 R3
エンチャント(あなたはコントロールしているクリーチャー)
イロアスの恩寵が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしている、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。イロアスの恩寵はそれに4点のダメージを与える。
エンチャントしているクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
今回は使いにくい火力ばかり。自分で生物をコントロールしていないと使えない、エンチャントする生物を除去されるとダメ、更には+1/+1修正が地味すぎる残念な感じのする除去。
★★★☆☆3.0
《鍛冶の神のお告げ》 R1
エンチャント
瞬速
鍛冶の神のお告げが戦場に出たとき、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはそれに2点のダメージを与える。
R2、鍛冶の神のお告げを生け贄に捧げる:占術2を行う。
低マナ火力。本体へも撃てる。エンチャントなので再利用も出来る。優秀です。
★★★☆☆3.5
火力の種類はあるが《鍛冶の神のお告げ》以外は使いにくい。生物は飛びぬけて強いのはいない。
《鍛冶で鍛えられしアナックス》 RR1
伝説のクリーチャー・エンチャント-亜神
鍛冶で鍛えられしアナックスのパワーは、あなたの赤への信心に等しい。
鍛冶で鍛えられしアナックスか、他の、あなたがコントロールしていてトークンでないクリーチャーが1体死亡するたび、「このクリーチャーではブロックできない。」を持つ赤の1/1サティロス・クリーチャー・トークンを1体生成する。そのクリーチャーのパワーが4以上であったなら、代わりにそのトークンを2体生成する。
★/3
構築で使われそうなスペック。出てくるサティロス・トークンが弱いがそれでも死亡するたびにトークンが生まれるのは厄介な能力です。ちなみに《鍛冶で鍛えられしアナックス》2体目を出すと4体トークンが出ますね(どうでもよさそうですが・・・)。
★★★☆☆3.5
《運命的結末》 R2
インスタント
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。運命的結末はそれに3点のダメージを与える。占術1を行う。
優秀火力。ただそれだけだが十分。
★★★☆☆3.5
うーむ、癖のあるカードだらけで今回は外れカラーとなりそうな予感です。デカい飛行生物(ドラゴン的なやつ)もいないのでとても残念!